YouTube台本
タイトル:
構成 内容 スクリプト
オープニング 自己紹介
こんにちは。私はWEBマーケティングを始めたばかりのじゅんです。
動画の紹介 WEBマーケティング初心者の皆さんが負の思想で、負け犬にならないためのとっておきの方法を伝授したいと思います。会社でトラブル起こす人、負け犬っぽい人、WINWINの関係を気づける人。いつも決まっていませんか。上手くいっていないのはこの理論を知っていないからかもしれません。
タイトル回収
この動画を見終わったら、自分の傾向が一撃で理解でき、人とすぐけんかになったり、逆に譲り過ぎて自分が負け犬になりそうになることを回避できるだけでなく、より豊かな心で、今後のWEBマーケティングに必要な思考が身に付きます。
P
(問題)
A
(問題の拡大)
S
(解決策)
T
(変革と照明)
O 今日はそんな理論を実践形式で紹介します。
(提案)
R
(返答・行動の促し)
本題 P+インサイト これはハーバード大学の法律で学ばれている理論です。
(PREP法) みなさんこんなときどう考えますか。
R あなたは、アメリカのカンザス州でホームステイしています。英語もどうにか理解できるようになっています。そんなある日、あなたは高校からホームステイ先にかえって来てびっくりしました。いつも仲の良いサラ8歳とエドナ10歳の2人姉妹がオレンジの取り合いで大喧嘩をしています。さて、あなたはどう声をかけて、どのように解決するといいと思いますか。
E この解決の仕方で、あなたの特徴が浮き彫りになります。
(事例・具体例) ちょっと考えてみてください。
3つのタイプに分かれたはずです。
①半分にしようというタイプ。これは回避型 です。例えば、お姉ちゃんなんだから、妹に今回は譲ってあげなさいよ。と他の人に譲ってみる道を選んだり、、今オレンジのことはいったん忘れて、お風呂にはいったらとか、延期を求めるタイプ。そんなあなたは回避型です。
② 競合型
半分づつにしましょう。や、じゃんけんで決めようなど物質的にも精神的にも一見すると半分になった感じしますよね。わたしも、よく夜勤の休憩の順番、あみだくじで決めています。そういう運命に預けようとすることです。
③ 最後に今回学ぶべき、協調的思考です。
上の回避型、競合型の思考をこれからはこの思考にシフトしましょう。それは、協調的思考です。 この問題の中でも、この解決方法を考えた人は、もうすでに良い思考が身についている人といえます。それは、お互いの欲求の優先順位を理解し合い、工夫できるところを探す。対立の構図をなくす。なぜオレンジジがそんなにも今欲しいのか姉妹一人一人に聞くのです。
復習 物語の続きです。
サラ、どうして今日はそんなにもオレンジが必要なの
いつも頑張っているお母さんへ今日は誕生日だからオレンジジュースを作ってあげたいって思ったの。
締めの挨拶 エドナ、どうして今日はそんなにもオレンジが必要なの
いつも頑張っているお母さんへ今日は誕生日だからマーマレードジャムを作ってあげたいと思ったの
POINTとしては人は言葉の奥にある本心を聴くには3回「どうしてなの」と聞いてあげると言葉の奥のことが分かると言われています。
わかった、だから君たちはオレンジを必要としていたんだね。
それじゃあ
まだお母さんが帰るまで時間が残っているから、
これから、オレンジと皮に分けてお母さんの喜ぶものをつくろうじゃないか
このオレンジ理論。
日常に置き換えてみましょう。
どうしてそう思ったの?どうしてそんなことしてるの?
一瞬の行動できめつけず、その人の心の奥底に一人一人の大切な行動理由が眠っています。毎日それを想像するだけでも、WEBマーケティング力はアップします。
人の本心をしっかり理解しようとするオレンジ理論をあなたのWEBマーケティングにぜひ活かしていってください。 これは未来へつながる理論と言われています。
きっと、もっと豊かな心になって、もっと大成功へと進んでいけると思います。
今日はありがとうございました.